weblandpage : 便利ツール : マトリクス活用例のサンプル

世界の宗教マトリクスデータ

  キリスト教 イスラム教 ヒンドゥー教 仏教ユダヤ教神道ゾロアスター教無宗教
発祥地(聖地) パレスチナ
(エルサレム)
サウジアラビア
(メッカ・メディナ)
インド
(ガンジス流域)
インド
(ブッダガヤ)
パレスチナ
(エルサレム)
日本
(伊勢・出雲)
古代ペルシア
(イラン)
特になし
信仰(神) 唯一神(ヤハウェ)+イエス・キリスト 唯一神(アッラー) 多神教(ヴィシュヌ、シヴァ等) 仏・菩薩・因果律唯一神(ヤハウェ)八百万の神アフラ・マズダ(善神)自然・人間中心
聖典 聖書(旧約・新約) クルアーン(コーラン) ヴェーダ、バガヴァッド・ギーター 経典(パーリ語経典、大蔵経など)タナハ(旧約聖書)古事記・日本書紀などアヴェスター無し/個人の信条
主な歴史紀元1世紀 イエス誕生と布教7世紀 ムハンマドによる啓示紀元前1500年頃 アーリヤ人の信仰紀元前5世紀 釈迦の悟りと説法紀元前1200年頃 モーセによる律法古代日本の自然信仰から発展紀元前6世紀 ザラスシュトラによる創設近代以降の思想潮流(啓蒙、科学など)
信者数(推定)約23億人約19億人約12億人約5億人約1500万人約800万人(主に日本)数十万人(イラン等)約12億人以上
価値観の違い愛と赦し、隣人愛服従と平等、共同体重視カルマと輪廻、義務と徳苦の解脱、中道契約、律法と正義調和と清浄、祖先崇拝善悪の戦い、火の清浄個人の自由・合理性
社会的影響西洋文明・法制度・道徳イスラム圏の法律と生活全体インド社会とカースト制度東アジア思想・文化に影響欧米の思想源流・歴史基盤日本の国家形成と文化ペルシャ文化・ユダヤ教への影響科学、世俗主義、啓蒙思想
目的救いと永遠の命神への服従と来世の楽園輪廻からの解脱(モークシャ)苦しみからの解放(涅槃)神との契約と選民意識祖先と神々との共存・敬い善を行い、アフラ・マズダの勝利現世での幸福・倫理的な人生
備考メモ「イエス・キリスト」は神の子であり、
人類の罪を贖うために十字架にかかったとされる。
イエスはユダヤ教の一員であったが、
その教えが発展してキリスト教となった。

処女の母マリアから生まれた
イエスの父はイエス自身であるという逸話
「イスラム」は“平和”と“服従”を意味し、
アッラーへの完全な服従を通じて平安を得ることが目的。
ムハンマドは“最後の預言者”とされる。
世界最古級の宗教で明確な創始者がいない。
神々にはそれぞれ多くの化身(アヴァターラ)
が存在し、たとえばヴィシュヌ神は
クリシュナやラーマなどに化身する。
「ブッダ」と「釈迦」は、どちらも仏教の重要な概念ですが、
それぞれ意味が異なります。
ブッダは「目覚めた者」、釈迦はその一人で、
釈迦族出身の歴史上の人物です。
キリスト教やイスラム教の源流であり、
三大一神教の中で最も古い。
ユダヤ民族にとって「選民思想」
は核心であり、律法(トーラー)遵守が重視される。パレスチナ問題とは、2000年以上もの間
パレスチナという地域をめぐり、
アラブ人とユダヤ人が起こしている対立のこと
日本固有の民族宗教で、体系的教義は存在せず
自然崇拝や祖霊信仰を含む。
明治時代に国家神道として整理され
戦後に宗教として再定義された。
善神アフラ・マズダと悪神アンリ・マニュの二元論が特徴。
火は清浄の象徴として神聖視され、
火の神殿が重要な施設とされている。
無宗教とは、宗教を持たないことを意味するが、
必ずしも無信仰ではない。スピリチュアリズムや哲学的倫理、
自然への畏敬などが代わりとなることも多い。

メモ(作成者名など)をここに記述
作成日:2025年4月24日 15:09